2020年10月 2日 (金)

佐久長聖日記復活しまーす!

 3年9か月ぶりにブログを更新します。


ちょっとサボり過ぎたと反省!何を書けばいいのか悩むところだが、時間の経過のおかげでネタは結構溜ってる。


 と言いながらまずはやはり「新型コロナ」「COVID-19」を語らないわけにはいかない。私は正直なところ、「新型コロナ」という呼び方より「COVIT-19」の呼び方の方が通称になるのかと思っていた。結果、「コロナ」で収まってしまった。解り易く、呼び易いところに落ち着いたのだろう。


 さて、そのニックキ「コロナ」についてだが、「手に負えない」・「目に見えない恐怖」の状況から、やや回復の兆しが見えてきたように感じる。勿論、油断・安心できる状況でないが、以前の生活に向けて「可能性」が見えてきた感じだろうか?


 実は学校は毎日毎日大変でした(勿論、学校だけではないが)。


 「コロナ」流行直後はオンラインで授業行っていたが、やはり教師側にも生徒側にも何か物足りなさを感じてた。その後、授業復活のタイミング、行事の見直し、そして中止や実施の決断、どちらに決めても賛否はある。しかも強烈な賛否である。そのことには心痛むこともしばしばあった。いかに強い私もかなりのダメージを受けたりした。そんな時は小泉元首相がよく言ってた「鈍感力」を発揮すれば、難局を乗り越えられるという言葉を思い出し、踏ん張ってきた。特に本校の場合、全国から多くの寮生を抱えており、心配の種は尽きなかった。


 10月に入り、月も変わり(きっとツキも変わる)ことを信じ、穏やかであるが力強く歩みを進めていきたいと今思ってる。


 


 このブログを中断している間の2017年12月に父が亡くなった。88歳だった。その年、12月24日に本校の駅伝部が「都大路」を制し、その二日後の26日に私が仙台に帰省した。24日、本校優勝の様子をテレビで観てかなり感動していたようだった。実家に到着後、父と2時間ぐらい会話をした。元々、肝臓がんの診断を受けており、そう長くはないと父自身も感じていた。そんな状況でもあり、少し横になりたいということでベッドに入り、間もなくしたら様子が一変し、救急車を呼ぶぐらいの状態となってしまった。そして、病院に運ばれ3時間後には亡くなってしまった。普通は年2回ぐらいしか、会うことができないのにその会った日に逝ってしまうとは、驚きでしかなかった!


 普段、父は母が亡くなってからは一人暮らしをしており、体調を崩してからはたまに父の妹で私の叔母が面倒をみてくれていた。父が私の帰りを楽しみに待っていたようだよ。と叔母に言われ、嬉しくも悲しくも思ったことが、つい昨日のように思い出される。


 学校の話としては、女子サッカー部が長野県で、公約通り優勝を果たし明日・明後日と石川県で北信越大会に出場する。3位までに入れれば初の全国大会出場となる。野球部も秋季大会において優勝し、来週からの北信越大会出場が決定している。その北信越大会で決勝まで行ければ、春の甲子園選抜大会出場が見えてくる。


 徐々にですが、近況や気になる話を書いていきたいと思ってる。


 宜しくお願いします!

| | コメント (1)

2017年1月20日 (金)

色々と順調です!

 時間が経つのは本当に早い。年齢を重ねると、同じ事の繰り返しが多くなり、時間が過ぎるのが早く感じるようだ、とブログに書いた記憶がある。逆に慣れないことをすると時間の流れが緩やかに感じてしまう。とも書いた。確かにそれもウソではないが最近は「慣れないこと」をやってても時間の流れが早い。

 それはなぜ?と考えた。多分、色々な事をやり過ぎ、または考えすぎなのだと思う。と、これぐらい言い訳をすればブログの更新遅れは許していただけそう!

 さて、今年初のブログ。私は叔父の昨年末に逝去のため、新年のご挨拶は失礼させていただいたが、本年もよろしく!

 まずは暮れの12月25日(日)に京都で行われた都大路駅伝大会に出場した駅伝部は見事準優勝という輝かしい成果をおさめた。過去には優勝1回があり、準優勝はなんと4回目となる快挙である。素晴らしいクリスマスとなった。年明けには柔道部が春の選抜大会の県大会に於いて団体優勝を飾った。日本武道館で行われる全国大会の切符を29年ぶりに手にした。個人でも重量級の選手が優勝し、全国大会出場を決めた。スケート部の活躍も素晴らしく、スピードスケートの高3林くんは世界ジュニア選手権出場を決めた。

 1月9・10日に実施した中学の東京入試は2日間で2247名と史上最高の奇跡的な受験者数となった。各塾の先生方が佐久長聖中学・高校への応援の意味もあるが、少しずつ学校の評価も変わってきていることも事実である。1月入試となると、どうしても模擬テスト的な感覚で受験をしていただいているが、これからは入学者の数を意識しながら、努力していきたいと思ってる。

 東京に住む仲間からは駅伝をテレビ観戦していたらしく、ずーっと「佐久長聖」の文字がテレビに出っぱなしだったよと言われとても嬉しく・誇らしく思った。また、多くの方々から激励をたくさんいただきました。この場お借りしてお礼申し上げたい。「有難うございました!」

 女子サッカー部の監督も正式に決まり、来年度は落ち着いて選手勧誘に動き、土台を作る年としたい!

 最後にもうひとつ報告

 12月、朝比奈沙羅が柔道グランドスラムにおいて72キロ超級で見事優勝を果たした。大会のレベルとしては世界選手権に次ぐ大会での優勝である。しかも念願であった準決勝で山部選手(リオオリンピック銅メダリスト)との対戦、一本勝ちを含んでの優勝は素晴らしい!気が早いが東京オリンピック日本代表にいま一番近い位置にいることになりそうだ!これで中村美里・朝比奈沙羅・そして今回講道館杯4位に入った柿澤史歩の3人が東京オリンピックに出場する夢を早々に見たいと思ってる。

 今年はブログが報告の場ではなく、私の気持ちや楽しい話題も提供していきたいと思ってる。よろしく!

 

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2016年12月 8日 (木)

人生って!

 先月の18日(金)、母方の叔父が亡くなった。満70歳!

 昨年亡くなった私の母は8人兄弟の長女、今回亡くなった叔父は末っ子。

 残念であるが8人兄弟のうち、4人が他界したことになる。母から数えて上3人と、間を飛び越えて末っ子の叔父が逝ってしまった。

 名前は千葉信夫、私の人生に多くの影響を与えてくれた一人である。叔父は中学から始めた軟式テニスで仙台高校・日体大でかなりの活躍をした選手だった。インターハイ、インカレ、そして宮城県の代表選手として40歳過ぎまで国体選手として活躍した。私の記憶だと全国でベスト8が最高だったと思う。

 指導者としても仙台白百合学園での部活指導には定評があり、数えきれないほどのインターハイ出場を果たさせている。

 種目が違えど叔父への憧れが、私が体育教師を目指した理由でもあった。プロ野球選手になりたかったが、途中で挫折した私を違う種目で頑張ることを教えてくれたのも叔父であった。叔父でありながら10歳だけの違いだったので、兄貴的存在だった。

 約7~8年ぐらい前から腎臓を悪くしたらしく、透析を受けることになるかもと話していた。ちょうど私も仕事が忙しい時期に入り、仙台に帰省しても叔父と必ず会える状況ではなかった。何年かぶりに会った時、あまりにもやせ細った叔父の姿に驚いた。

 そんな叔父の姿に驚いている私に、叔父は「大丈夫、そのうち元気になるから!」と相変わらずの優しい表情で、元気な私を逆に励ましてくれていた。叔父と最後に会ったのは母の告別式の時。こんなに早い別れが来るとは夢にも思わなかった。最終的な死因は「脳梗塞」だったようだ。

 叔父の人柄は仙台白百合の卒業生の方々に対しても同じであり、お通夜には多くの卒業生が参列、叔父の死を惜しんでいただいた。

 あんなに元気で病気には縁の無い人だと思っていたが、人の命は儚い!

 住職さんがこんな話をしてくれた。

 「早めに逝った人は周りの人へ自分の命を分け与えて逝ったのだから、その周りの人は自分の命は自分のものだけではないことを知ること!」

 ということは、私にも何日分かの生きる日数を分け与えていただいた以上、その日数分は叔父のために使うことなのかと理解し、これからの人生しっかり生きていこうと思う。

 人生って深い!人生って難しい!、人生って大切に!

 「私の人生って楽しい!」を目指したい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月15日 (土)

日本海駅伝初優勝

 ご無沙汰です!

 元気だけど、時間が足りない。一日28時間欲しい!

 

  さて、佐久長聖駅伝部の選手が頑張ってくれた。

 10月2日(日)、鳥取県倉吉市営陸上競技場を発着点とする「第36回日本海駅伝」において、我が佐久長聖高校は7区間(42.195キロ)を2時間9分15秒で初優勝を飾った。

 1区で29位と出遅れたが、2区から徐々に追い上げ6区でトップに立ち、そのまま押し切り優勝した。気温が30度を超える過酷なコンディションの中、粘りの走りで優勝をもぎ取った!正に選手全員の頑張りだった。

 2位とは8秒差、目標は8位以内と謙虚に語っていた相馬キャプテンだったが、県駅伝と都大路を見据え、まだまだ課題はあるとして気を引き締めていた。

 2位は九州学院・3位西脇工業・4位報徳学園・5位大牟田・6位世羅と強豪校が続いている。

 駅伝部の生徒たちは地道に努力するタイプが多い気がする。「黙々」という表現が一番似合ってる。大人しいイメージも長距離選手らしい。ただ、根性はハンパでない。

 12月の都大路を心から楽しみにしたい!

 先日(12日)、「第23回高原の風セミナー」の講師として松本のホテルブエナビスタで、講演をさせていただいた。「私が歩んできた人生」と「中村美里との出会い」について語ってきた。マスコミ関係の方々を中心に約100名の方々に集まっていただいた。ついでに学校の宣伝もさせてもらった。

 終了後の懇親会も楽しく過ごすことができた。

 有難うございました!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月25日 (木)

甲子園の魅力・そして美里銅メダル!

 私にとっての短い夏休みが終わった。

 でも、特別の夏だった。

 特に甲子園出場は本当に素晴らしい経験をさせてもらった。

 実は私、昭和55年第62回大会に(江戸川学園取手高校出場)甲子園引率の経験があった。残念ながら選手ではない。今回は98回大会なので、単純に36年もの月日が流れたかと思うと正直ゾッとするが、今回初めてのことばかりのような気がした。

 さて、7日(日)開会式直後の試合のため入場行進を観ることができたし、選手たちも満員のお客様の前で試合ができたことはどれだけ嬉しかったことか、推察できる。

 試合結果は2対3での惜敗。やはり強豪鳴門であった。

 ただ、本校の戦いぶりは来年・再来年に繋がる「何か」を感じ取ることができた。鳴門高校はその後も勝ち進み、結果ベスト8は素晴らしかった。それと同時に我々佐久長聖関係者も鳴門高校を応援し、誇りに思える活躍。有難うという気持ちでいっぱいだった。

 その7日(日)の夜、リオオリンピックでは中村美里の登場であった。甲子園から新幹線でダッシュで帰宅。新幹線でリオまで行けるのであれば行きたかったが、そうもいかず家でのテレビ観戦となった。

 準決勝まで進んだことを確認したところで突然睡魔がやってきた。テレビは点けっ放しで少し眠ってしまったようだ。

 気が付くとどうも様子が変だった。テレビでは美里が決勝に進んでる雰囲気が感じられなった。慌ててチャンネルを換えると中村美里銅メダル獲得のテロップを発見!

 あれだけ金メダルだけを目指していただけに、残念というよりも美里の気持ちが心配だった。北京オリンピックの銅メダル獲得の時を思い出したからでもある。

 しかし、今回は違っていた。銅メダルの重さを知っていた。

 勿論、悔しさはあったと思うが、屈辱のロンドンオリンピックからの4年間で中村美里は心身共に成長していた。怪我、大手術からの復活は素晴らしいどころか、復活そのことが信じがたい出来事だったからだ。

 その経験や怪我・手術・リハビリによって出会った人たちの支えもあり、人として益々魅力ある選手に成長したように思えた。

 美里へは、心から「おめでとう!」と言いたい。

 そして皆さまの応援に対して感謝したい!

 有難う!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 5日 (金)

甲子園初戦相手決まる!

 7日(日)、いよいよ高校野球甲子園大会が始まる。

 それに先立ち4日(木)、組み合わせ抽選会が行われた。

 佐久長聖の相手は徳島県代表の鳴門高校、相手は伝統校であり強豪校であるが、正直それより驚いたのは試合日時であった。

 な・な・なんと開会式直後のまさに第一試合だったのだ。

 予備抽選は46番目を引き、本抽選で1番を引き当てたようだ。感動だし、嬉しいと考えた方が正解と思ってる。

 49校中たった2校しかゲットできないわけし、大観衆の中での試合は選手たちにとっても素晴らしい経験となることだろう!

 冷静に考えてみてもこの1回戦を突破すれば、次の試合まで時間がある。精神的にも体力的にも優位に立てる状況になるだろう。

 勿論、勝ちにこだわって戦ってほしいが、まずは長聖らしさをしっかり発揮してほしいと思ってる。

 

 さて、リオオリンピックも明日開幕するが、中村美里も順調に仕上がってるようだ。日本時間だと8日(月)が試合のようである。こちらも応援宜しく!

 御礼

 甲子園出場にあたり、皆さま方からの多くのご支援を賜り、心より感謝申し上げます。

 まだまだ受付致しておりますので2回戦・3回戦と進んだ場合は、またまた宜しくお願い致します( ´艸`)

 厚かましいお願いで恐縮です!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月28日 (木)

甲子園出場決定!

 

 相手は松商学園、6対2佐久長聖の勝利!

 7月24日(日)12時40分甲子園出場が決まった。久々に鳥肌が立った。

 昨年、校長に就任して1年目にも決勝の雰囲気を味わってはいたが、2対1で上田西に敗れ、甲子園出場ならなかった。

 正直なところ、昨年私自身が学校に馴染むことのないままの決勝進出だった。

 今年は違った。この予選が始まる前から、選手たちの様子も少し知ることができていた。落ち着いて応援もできた。

 甲子園出場を予測しながら一戦一戦の動きができた。チームも1試合毎に成長を遂げた。

 出場が決まった今思うことは地元の方々との連携の大切さ、応援の工夫、寄付の集め方、等々やりがいのある仕事が満載である。地元から愛される学校創りに努力したい。

 選手たちは来月2日(火)出発し、4日(木)が抽選会、7日(日)開会式とどんどん進んでいく。いつ、どの学校との対戦になるのだろうか!

 柔道中村美里のリオオリンピック応援を諦め、甲子園にかけていたので、決定して本当に嬉しく思ってる。「佐藤が校長になってからは甲子園に出場していない。」と言われたくなかったので、就任2年目での出場にホッとしていることも事実である。

 今年の夏は暑く、熱い夏になりそうだ!

 8月末までには、佐久長聖の甲子園優勝とリオオリンピック中村美里金メダル獲得の報告をしたいと思う。

 やっぱり皆に感謝だけだな!有難う!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2016年7月 2日 (土)

交流戦

 昨日(1日)、恒例となった交流戦が行われた。

 さて、交流戦とは

 本校野球部と上田西高野球部との意味深い試合のことである。毎年テレビ朝日さんや新聞社さんの取材もあったりしている。今年もかなりのマスコミの方々が来られていたがテレビ放映があるかは分からない。

 なぜに意味深いのかというと、来週9日より夏の甲子園大会長野予選が始まる。それに伴い各校ではそれぞれレギュラーメンバーの発表が行われた。

 3年生でそのレギュラーから外れてしまった選手にとっては、ある意味夏の大会の終了宣言されたのと同じことである。

 佐久長聖も上田西さんも部員数が多く在籍しており、その外れてしまった3年生同志の試合なのである。レギュラー陣は裏方の仕事を頑張る。年々回を重ねるたびに観客数も増えて盛り上がり方も普通の試合とは違った「何か」を感じずにはいられない雰囲気がある。

 まず、選手全員が笑顔であり、選手それぞれが野球を楽しもうとする気持ちが観る側に伝わってくる。本当の意味でのスポーツの素晴らしさ(勝つことだけがすべてではないこと)を教えてくれているようにも思う。

 一応、今回の試合の流れと結果を報告させていただく。

 両校とも多くの選手を出場させるために監督の采配も大変である。投手も小刻みな交代を余儀なくされるし、代打も毎回であった。結果、7対6で上田西高の勝利。

 選手一人ひとりが本当は満足しているはずはないのだが、あの晴れ晴れとした表情には私自身涙が出てきた。

 試合終了後、出場した本校生徒の小平くんより、保護者・学校関係・そして観客の方々に球場にて挨拶が行われた。それも泣けた!

 内容は、好きな野球を精一杯やらせもらって「有難う!」という親への感謝の言葉、明日から全員の仲間と「甲子園」を目指して裏方として努力したいという、多分ちょっと悔しいと思いながらの野球部全員との「誓い」。

 実に素晴らしい挨拶だった。

 色々な想いがあろうと推察できるが、一言一言に彼らの成長を感じたのは私だけだったろうか?

 もしかすると、他校に進学していればレギュラーとして甲子園を目指すことができたと思ってるとしたら?と私は考えていたがそれは無用であった。

 最後に校長として選手たちに話をする場面を与えてもらっていた。

 内容は、私は今日の試合時間の2時間15分は一生から見れば、「ほんのほんの一瞬」の出来事。しかも1秒間ずつの連続のことであるが、これから10年先・20年先でもきっとそれぞれの場面を鮮明に記憶として残ることだと思う。それを単なる思い出ではなく、この忘れられない記憶を明日からのそれぞれの未来に向けて「新しい人生のキッカケ」にしてほしいと選手たちに訴えた。

 野球ではない世界へのスタートを心に決めた生徒、悔しさをバネにあらためて野球に情熱を注ごうと思った生徒、まだ悩んでる生徒。

 これからも野球部だけではなく、この純粋な心を持つ若い世代全員を応援していきたいと私も決意した。

 彼らは日本の宝だから!

 

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年6月29日 (水)

女子サッカー部設立へ

 来年4月より、佐久長聖高校において女子サッカー部設立を決めた。

 設立決定とした理由はいくつかあるが、決定的だったことは本校女子寮への入寮者減少があり、その増加を狙っての動きである。

 年々、女子の入寮希望者が減ってきている(男子は増加)状況があり、私学経営上からも何らかの打開策を考えていた。女子の強化部として、剣道部やバスケットボール部をはじめとする部活の活躍はあるものの、女子サッカーは比較的世界に繋がりやすい競技と思えたからである。勿論、強くなるためには大変な努力・工夫は必要となるが、地元の応援を力に変えられることができるのもサッカーだと思ってる。

 具体的な動きはすべてこれからであるが、しっかりとした計画を立て、明るく・爽やかなチーム作りができれば嬉しい。すでに色々な方々からの応援の申し出もあるが、来年4月には少なくても15名は獲得し、スタートを切りたい。

 女子サッカー部が盛り上がる傾向が見られた時、間違いなく他の女子部活もこれまで以上の活躍をしてくれるはずである。その相乗効果から学業面での活躍にも著しいものが生まれてくると思う。

 やる以上は「日本一」を目標に掲げ、そして、その「日本一」を具現化できるように学校全体のパワーを見せつけていきたい。

 「明るさ」「美しさ」「元気良さ」をモットーに!

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年5月26日 (木)

五十肩

 今月24日(火)、60歳を迎えてしまった。誰が?私が!ってな感じである。

 正直なところ、私が60歳になるとは本当に考えもしなかったし、考えたくもなかった。

 でも、どう数えても60歳の還暦である。まあ、年齢はどうでもいいことにしたい。

 さて、久々に笑えるお話を、と思っているが笑っていただけるかどうか?

 私は40歳ぐらいから、左肩に痛みを感じることがあった。単純に「四十肩」と思っていたが、50歳になってもその痛みは消えず、そのまま「五十肩」に突入・継続ということになった。「四十肩」というのであれば、、50歳になれば自然に治るのかとで思っていた。ところが残念「五十肩」という病名があったのだ。つまり、痛みは「五十肩」に継承された。

 でも、ここでついに60歳到達!「六十肩」は聞いたことがない。これは間違いなく、誕生日を迎えた段階で痛みと決別できると、真剣に思っていた。その理由として今年に入って徐々にではあるが、痛みが緩和されていたからである。

そして、ついに60歳、痛みが消えた!うそじゃない!

 「四十肩・五十肩」でお悩みのみなさま、早く60歳になりましょう!

 還暦を迎え、唯一嬉しかったことでした!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

«リズムとバランス