就職最前線
今年の大学卒業者の就職内定率は80%らしい。この数字が高いのか低いのか、あるいは良いのか悪いのか、よく分からないのが私の正直な気持ち。
先週、東京ドームホテルで中高入試関連の人たちの集まりがあった。学校教師・塾教師・入試関連業者が主なメンバーである。
その席で、私は大学と企業を結びつけるような仕事をしているK氏と久々に会った。
彼の話によると、今企業の人事担当の人たちが注目しているのは、例えば東大卒業でも中高はどこだったのかまで調べているとの内容。
この話を聞き、それは当然のことと思ったり、ちょっと嬉しくなったり、中高の教育の大切さをあらためて知ったり、かなり良い意味で心が騒いできた。
騒いだ理由は、渋渋の描く教育は「どの大学に入るかではなく、何になりたいか?」を追求しているからだ。渋渋卒業生が活躍していく時代は本当にこれからだと思うが、企業が「渋渋」に対してどんな評価・位置づけにしていくのか興味がある。
それもこれからの渋渋としての「頑張り」も重要となることと思う。責任も感じるが楽しみの方が大きい。
大学選びの考え方が根本から変わっていくことにもなる話である。
人間としてどうあるべきか?どう成長すべきかを?
中高時代に培われる心・体の重要性をみんなで感じる取れる時代となってくれれば、嬉しい。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント